ホーバスジャパンは3年間、プレスディフェンスやトラップなど、いろいろな試みをして相手からTOを奪うことを模索してきた。しかしながら、この大会ではプレスディフェンスを仕掛ける回数を減らした。相手のレベルも高く、スカウティングされ、イージーバスケットを与えるリスクが高すぎると判断したからである。ブラジル戦では4回プレスディフェンスをしてTOを誘ったものの、大会を通して見ると安定してTOを誘うことはできなかった。
ディーン・オリバー氏もディフェンスの課題の1つにTOを挙げている。
「ディフェンス面での一つの課題は、TOを誘えなかったことです。TOを引き起こすには身体的な『長さ』が重要ですが、現状のチームではそれを補うのは難しかったです。TOを誘うには特殊なディフェンススキームやゾーンを使用する方法もありますが、それを長く続けるのは難しく、違うリスク(イージーな2pt)を及ぼす可能性もあります。とはいえ、大会の平均から見ると、TOを誘えないことで約4〜5ポイントを失っているのと同等でした」
OPPONENT TO%
(パリ2024オリンピック)
| 順位 | チーム | TO% | TO |
|---|---|---|---|
| 1 | 南スーダン | 16.3% | 14.7 |
| 2 | カナダ | 16.1% | 15.5 |
| 3 | セルビア | 16.1% | 14.2 |
| 4 | フランス | 15.9% | 14.5 |
| 5 | ギリシャ | 15.8% | 13.8 |
| 6 | ドイツ | 15.4% | 13.5 |
| 7 | ブラジル | 15.4% | 13.3 |
| 8 | オーストラリア | 14.7% | 14.0 |
| 9 | プエルトリコ | 14.1% | 14.0 |
| 10 | アメリカ | 13.8% | 13.8 |
| 11 | スペイン | 13.6% | 11.3 |
| 12 | 日本 | 10.2% | 9.7 |