ニュース
2025年度JBA公認A級コーチ養成講習会(第1回・東京会場) 開催報告
2025年11月26日
日々グループ分けを変えて、様々なディスカッションを行った座学講習
コーチング実践ではコーチ役、プレーヤー役に分かれ、4グループで実施
当協会 (JBA) では、2025年 8 月 1 日 (金)~8 月 4 日 (月) および、2025年 8 月15日 (金)~8 月18日 (月) の計 8 日間、味の素ナショナルトレーニングセンター (東京都北区) において、2025年度第 1 回の JBA 公認 A 級コーチ養成講習会を開催しました。
A 級コーチ養成講習会は年 2 回実施しており、今回も全国各地から43名の方が受講されました。
A 級講習会は「全国レベルのチーム・プレーヤー (主な対象は18歳以上) の指導ができる人材を養成するとともに、ブロックや都道府県のリーダーとなる人材を養成する」ことを目的としており、講習前の事前課題、8 日間の講習およびコーチング実践、講習後の事後課題に取り組むよう、進められました。
【講習の主な内容】
・コーチングフィロソフィー / インテグリティ向上
・チームプランニング / ゲーム構想
・リクルート / スタッフィング
・チームプロファイリングとプレーヤープロファイリング
・攻防の原則とスキル分析
・自チーム分析、練習分析
・ゲーム分析 (相手)
・ゲームコーチング
・コーチングの倫理
・フィジカルコンディショニング
・プレゼンテーションスキル
・レフェリーとのコミュニケーション
・リスクマネジメント
・1on1 ミーティングスキル
・ステークホルダー / 環境マネジメント
・キャリアデザイン
・フォロワーシップ
・練習計画の作成
・コーチング実践
【受講者のコメント】
○王 新朝喜さん (三菱電機コアラーズ アシスタントコーチ)
2025年度第 1 回 JBA 公認 A 級コーチ養成講習会を受講し、「チームマネジメントの基礎を学ぶ」ことができました。バスケの戦略・戦術以外にも、チーム作りに必要な知識や原則を知ることで、組織が円滑に進めることの重要性を感じました。これまでにはコーチングをメインに目を向けていた部分がありましたが、ステークホルダーの整理および理解、そしてマネジメントする観点から、早速自チームで意図的に活かすことができています。色々な人々の架け橋になることの喜びを実感しています。
コーチング分野においては、さらなるハイレベルの学びがありました。ゲームセンスでは実際に B リーグの試合を参考に分析し、ヘッドコーチの采配を垣間見ることができたのが貴重な経験となりました。素晴らしい学びの場に感謝しております。セレクションやプレゼンテーションの部分でも、現在自チームで新たにトライしているタイミングで学ぶことができたことにとても感謝しています。「プレゼントとは人にプレゼントする」という言葉が心に響いて、今後も忘れることなく取り組んでいきたい思いです。
座学やコーチング実践での学びと同時に、様々なカテゴリーでコーチをされている方々との交流が素晴らしい時間となりました。意見交換することで互いに学び、互いに助け合う日々が A 級コーチ養成講習会の魅力だと感じました。今後はそれぞれの現場でチームの勝利に貢献することが共通の目標だと思いますが、同時に互いの活躍を陰ながら応援する仲間として、切磋琢磨し、共にバスケットで日本を元気にすることが私たちの役目だと思っています。
○森 一史さん (滋賀レイクス アシスタントコーチ)
私は「学びを広げる」こと、「人脈を広げる」ことをテーマとして、この A 級講習会に参加しました。
8 日間での学びは書き切れないほど多くありますが、印象的なのは日々コートで行ったコーチング実践を通じて、自分自身の立ち位置をより客観視できたことです。それにより、私にはまだまだ足りない部分が沢山あることが分かりました。同時に、素晴らしいモデルとなるコーチが何人も目の前にいたり、同じような課題を感じて悩むコーチもいたりと、浮かび上がった自身の課題を解決していくうえで、非常に恵まれた環境でもありました。
参加されたコーチの皆さんは、普段の対象カテゴリーやバックグラウンド等、自分とは異なる世界を見てきた方々が多数いらっしゃいました。特に「コーチングフィロソフィー」の時間では皆さんの信念や哲学に触れることで、ただ人脈を広げるだけに留まらず、私自身の内面を今までになかった視点で見つめ直す素晴らしい機会となりました。また、皆さんとてもフレンドリーで、講義間の雑談や帰り道に至るまでも、すべてが楽しい時間でした。
講習最終日の最後のタームが終わった時の、あのホッとした感じは「ようやく日常に戻れる」という安堵感から来たものだと思いますが、それが講習を受ける前の日常と何ら変化のないものでは意味がないと自らを戒めて、コメントを締めさせていただきたいと思います。
選手の成長、チームの成功に寄与できるように、日々励んでいきたいと思います。
※2025年度の JBA 公認 A 級コーチ養成講習会の受講者募集は終了しております。
