マンツーマンの推進

これまではいくつかに分かれていたものをマンツーマン推進関連の資料を「マンツーマンディフェンスの基準規則」としてひとつに改訂いたしましたので、下記「関連資料・様式」をご参照ください。
なお、本施策の導入にあたっては、指導者のみならず、バスケットボールをプレーする子どもたちの保護者の理解も必要不可欠です。バスケットボールに関わる指導者、保護者を含めた関係者の皆様方には本取り組みの趣旨をご理解賜りますよう、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
アンダーカテゴリー(15歳以下)におけるマンツーマン推進の趣旨
●
発育・発達段階に応じた適切な指導で選手をより高いレベルへ導く
●
子どもたちがよりバスケットボールを楽しみ、打ち込める環境を作る
●
日本全体の競技力を向上させる

「プレイヤーズファースト」を尊重し、目先の勝利に捉われない長期的視点に立った指導の推進
マンツーマン推進の効果
・
1対1でバスケットボールを楽しむ
・
個人のスキルアップを図る
・
状況判断力、理解力を高める
・
想像力を養う

・
強力な1対1の突破力、得点力のある選手が育つ
・
ディフェンスで相手を止められる選手が育つ
・
高い運動能力を持ち、オールラウンドに活躍できる選手が育つ
・
マンツーマンディフェンスの強化により、将来的なゾーンディフェンスの活用を含めた総合的なディフェンス力の強化が実現する

・
バスケットボールを楽しむ選手が増える
・
世界で活躍できる選手が増える
・
強い日本代表チームができる
マンツーマンを推進する背景
・
世界の強豪国では16歳以下のゾーンディフェンスを禁止しており、国際バスケットボール連盟(FIBA)もミニバスでは禁止している
・
日本では、ミニ(U12)のチームの多くがゾーンディフェンスを導入しており、中学校(U15)のチームの多くがゾーンディフェンスを中心に試合を組み立てている
・
15歳まではコーディネーショントレーニングや基礎的なスキルを学ぶべき年代であるが、ゾーンディフェンスというシステムを主に指導されるため、オフェンス、ディフェンスの両面において1対1の対応力が不足している
導入にあたっての特筆事項
●
小学生、中学生を対象とした施策であるため「指導者のみならず、保護者への理解」が必要である
●
成長段階にある子どもたちが対象になることから、「体力や技術不足により起こる違反行為」については、配慮が必要である
関連資料・様式
旧マンツーマンディフェンスの基準規則関連資料
関連動画 MOVIE
2019年 1月22日 Press Break (2018年度 全国マンツーマンディレクター会議 【映像資料】)
2016年12月19日 マンツーマンディフェンスドリル
2015年12月16日 マンツーマンディフェンスの指導方法
2015年8月12日 マンツーマンディフェンスの基準
よくある質問 Q&A
よくある質問はこちらよりご確認ください最新トピックス TOPICS
2019年3月17日 【重要】マンツーマン推進における変更点について
2019年1月22日 2018年度 全国マンツーマンディレクター会議 開催報告
2018年1月12日 マンツーマン推進リーフレット第2版の発行について
2017年12月18日 マンツーマン推進の運用における変更点について
2017年12月11日 平成29年度(2017年度)全国マンツーマンディレクター会議 開催報告
2017年10月24日 マンツーマン推進のためのリーフレット公開のお知らせ
2016年12月19日 平成28年度全国マンツーマンディレクター会議 開催報告
2016年10月13日 【重要】マンツーマンディフェンスの推進における基準規則等の一部改定のお知らせ
2016年7月11日 マンツーマンディフェンスの推進における補足解説一部更新(追記)のお知らせ
2016年3月25日 【重要】マンツーマンディフェンスの推進における基準規則等の一部改定のお知らせ
2016年2月23日 【重要】マンツーマンディフェンスの推進について(通知)
2015年12月17日 【重要】15歳以下のマンツーマンディフェンス推進・実施について
2015年12月14日 全国マンツーマンディレクター養成講習会 開催報告
2015年8月12日 【重要】15歳以下でのマンツーマンディフェンス推進について
リンクバナー Banner
本特設ページを広めるため、以下のバナーをダウンロードしてご活用ください。
