よくある質問
◆コーチライセンス制度・コーチライセンスの取得について
Q1. | 初めてコーチをすることになりましたが、コーチライセンスを持っていません。 どのコーチライセンスをどうやって取得すればよいですか。 |
Q2. | D級コーチライセンスを取得するにはどうすればよいですか。 |
Q3. | D級コーチライセンスを持っています。C級コーチライセンスを取得するにはどうすればよいですか。 |
◆登録・更新・リフレッシュポイントについて
◆eラーニングについて
012. | eラーニングシステムにアクセスできません。 |
013. | 受講期間内に受講できず、不合格になりました。再受講したい場合はどうしたらよいですか。 |
◆登録証・ネックストラップについて
Q14. | 登録証・ネックストラップはいつ届きますか。 |
Q15. | 登録証(カード)を紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。 |
Q16. | ネックストラップを紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。 |
◆TeamJBAについて
Q17. | TeamJBAとは何ですか。 |
Q18. | TeamJBAの使い方がわかりません。 |
◆その他
Q19. | 複数のチームのコーチを兼ねることは可能ですか。 |
回答
◆コーチライセンス制度・コーチライセンスの取得について
Q1.初めてコーチをすることになりましたが、コーチライセンスを持っていません。
どのコーチライセンスをどうやって取得すればよいですか。
コーチライセンスは指導対象(カテゴリーや競技レベル)によって段階的に設計されています。
基本的にはU12カテゴリーはD級以上、U15・U18カテゴリーはC級以上のコーチライセンスを取得していただくことを推奨しています。(一般カテゴリーは競技レベルによって必要なライセンスが異なります。)
各ライセンスは段階的に取得していくことが必要になりますので、まずはE級コーチをeラーニングで受講してください。
■E級コーチの受講方法等詳細はこちら
Q2.D級コーチライセンスを取得するにはどうすればよいですか。
各都道府県で開催されている「JBA公認D級コーチ養成講習会(2日間の集合講習)」を受講していただく必要があります。
TeamJBAにログインし、
サイドメニュー「イベント」>「講習会/研修会一覧」よりお申込みを行ってください。
なお、「講習会/研修会一覧」には受講可能な講習会/研修会のみ表示されます。ご自身の所属する都道府県での講習会/研修会が表示されてない場合は、各都道府県協会に直接開催日程や申込受付時期などをお問合せください。
▶都道府県協会の連絡先はこちら
なお、D級コーチの受講にあたってはE-1級・E-2級・E級のいずれかのライセンスを取得している必要があります。まだライセンスをお持ちでない方は「JBA公認E級コーチ養成講習会(eラーニング)」を受講し、E級コーチの登録手続きを行ってください。
※E-1級・E-2級コーチをお持ちの場合は、E級コーチ(eラーニング)の受講は必要ありません。
※E-1級コーチをお持ちの場合、D級コーチの一部の講習が免除されます。
Q3.D級コーチライセンスを持っています。C級コーチライセンスを取得するにはどうすればよいですか。
◆登録・更新・リフレッシュポイントについて
Q4.コーチ養成講習会を受講しました。この後はどうすればよいですか。
Q5.更新手続きはいつ行えばよいですか。
D級以上のコーチライセンスは毎年度更新手続きが必要です。
(年度途中に取得した場合も翌年度には更新手続きが必要です。)
毎年3月中旬~5月頃までが更新期間となっておりますので、毎年定められた期間内にTeamJBAでの登録手続き及び登録料の納付を行ってください。
なお、新規取得または昇級後4回目の更新からはリフレッシュポイントが必要になります。計画的にリフレッシュ研修を受講し、更新に必要なリフレッシュポイントを取得してください。
Q6.E-1級・E-2級・E級コーチも更新手続きが必要ですか。
E-1級・E-2級・E級コーチは、複数年有効で更新不可のライセンスとなっているため、更新手続きは必要ありません。
なお、PDF登録証は年度単位の発行となるため、毎年度TeamJBAよりPDF登録証を出力・印刷してください。
また、再取得を希望する場合は、「JBA公認E級コーチ養成講習会(eラーニング)」を再受講してください。
※E-1級・E-2級コーチは制度変更に伴い、2023年度末まで有効のライセンスとなっております。
※E級コーチは取得から4年後の年度末まで有効となります。
Q7.更新に必要なリフレッシュポイントは何ポイントですか?
更新に必要なポイントは2ポイントです。ただし、新規取得または昇級後3回目の更新まではポイントなしで更新が可能です。
なお、2023年度以降はライセンスによって必要なポイント数が以下の通りとなりますので、2022年度までに必要なポイントを取得してください。
<2023年度以降のリフレッシュポイント基準>
D級:2ポイント、C級:4ポイント、B級:6ポイント、A級・S級:8ポイント
詳細は以下の資料にてご確認ください。
「2019年度からのコーチライセンス制度改定のご案内」
Q8.自分の現在のリフレッシュポイントはどうやって確認できますか。
Q9.リフレッシュ研修はどうやって申し込めばよいですか。
TeamJBAにログインし、メニュー「イベント」>「講習会/研修会一覧」をクリックし、講習会/研修会区分名が「リフレッシュ研修会(コーチ)」の研修会にお申込みください。
研修会の「詳細・申込」ボタンをクリックすると、対象の研修で取得できるリフレッシュポイントが確認できます。
なお、「講習会/研修会一覧」には受講可能な講習会/研修会のみ表示されます。
Q10.更新期間に登録手続きができませんでした。どうしたらよいですか。
有効期間満了日から1年以内であればコーチライセンスの復活、1年以上4年以内であれば再認定申請を行うことが出来ます。
詳しい内容はこちらのページからご確認ください。
Q11.日本スポーツ協会での登録手続きは必要ですか。
バスケットボールコーチ資格について、日本スポーツ協会での登録手続きは必要ありません。
JBA公認A級コーチ(日本スポーツ協会公認資格名:バスケットボールコーチ4)、JBA公認B級コーチ(日本スポーツ協会公認資格名:バスケットボールコーチ3)、JBA公認C級コーチ(日本スポーツ協会公認資格名:バスケットボールコーチ1)の3資格については、日本バスケットボール協会(JBA)と日本スポーツ協会協同認定資格となっていますが、2018年度よりバスケットボールコーチ資格については、登録・管理窓口をJBAに一本化しています。
<登録・管理窓口一本化の概要>
・登録手続き、登録料の支払いはTeamJBAで行う(日本スポーツ協会での手続き、支払いは不要)
・登録証の発行はJBAからのみ(日本スポーツ協会からの発行物はありません)
・更新に必要な条件はリフレッシュポイントの獲得(日本スポーツ協会の義務研修の受講は不要)
詳しい内容はこちらのページからご確認ください。
◆eラーニングについて
Q12.eラーニングシステムにアクセスできません。
以下のいずれかの原因が考えられます。
①受講開始期間前にアクセスしている
▶申込完了の翌日8時から受講可能となります。
(ただし、23時〜24時の間に申込完了した場合は翌々⽇8時から受講可能になります。)
受講開始期間後に再度アクセスしてください。
②ポップアップがブロックされている
▶ポップアップブロックの解除を行ってください。
ポップアップブロックの解除方法は下記ガイドのP3[Step3]をご確認ください。
③対応していないOS・ブラウザを利用している
▶動作環境を確認の上、対応しているOS・ブラウザをご利用ください。
動作環境はこちらのページにてご確認ください。
④キャッシュとCookie(クッキー)が残っている
▶端末に保存されているキャッシュとCookieを削除する、端末を再起動するなどをお試しください。
⑤定期メンテナンスでサービスが停止されている
▶毎⽉第3⽇曜⽇の18時30分から24時00分頃まではメンテナンスによりeラーニングシステムをご利用いただけません。メンテナンス時間を避けてアクセスし直してください。
⑥同時アクセスが集中している
▶アクセスが集中すると一時的につながりにくい状況となります。申し訳ございませんが、時間をおいてアクセスし直していただきますようお願いいたします。
Q13.受講期間内に受講できず、不合格になりました。再受講したい場合はどうしたらよいですか。
JBA公認E級コーチ養成講習会の受講期間内に受講修了していない方(不合格となった方)で再受講をご希望の場合は、再受講者用の講習会にお申込みいただくことで再受講が可能となります。
再受講のための設定が必要となりますので、TeamJBAの問合せフォームより再受講したい旨をご連絡ください。
<問合せフォームについて>
TeamJBAにログインし、サイドメニュー「問い合わせ」>「問い合わせ入力」をクリックし、送信先で「公益財団法人日本バスケットボール協会コーチ」を選択して送信してください。
◆登録証・ネックストラップについて
Q14.登録証・ネックストラップはいつ届きますか。
登録証(カード)の送付は登録手続き完了日(支払い完了日)によって異なります。
発送スケジュールは下記のスケジュール表にてご確認いただきますようお願いいたします。
▼審判・コーチ登録者への各種発行物/発送スケジュールについて(2020度版)
http://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2020itemlist_schedule_20200318.pdf
※登録証(カード)が届くまではTeamJBAよりPDF登録証を出力・印刷してご利用ください。
<PDF登録証の出⼒⽅法>
①TeamJBAにログインし、サイドメニュー「証明書出⼒」>「証明書出⼒」をクリック
②コーチライセンスにチェックし、「PDF登録証出⼒」ボタンをクリック
※登録証(カード)の発送対象はD級以上、ネックストラップの発送対象はコーチライセンスの新規取得時のみとなります。
Q15.登録証(カード)を紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。
TeamJBAで再発行申請(有料)を行っていただくか、PDF登録証を出力・印刷してご利用ください。
<登録証(カード)再発行手順>
①メニュー「送付物管理」>「送付物検索一覧」をクリック
②右上の「再発行申請」ボタンをクリック
③送付物区分で「審判/コーチ/役員登録証」を選択
(送付物区分が表示されていない場合は「送付物表示」ボタンを先にクリックしてください)
④「申請区分」で「」有償再発行:破損、紛失等」を選択
⑤「保存」ボタンをクリックし、「次へ」ボタンをクリック
⑥支払方法を選択し、配送先住所を確認し、「配送先住所が正しいことを確認しました」にチェック
⑦「支払(申請)」ボタンをクリック
⑧クレジット決済、またはコンビニ・ゆうちょでのお支払い
※料金は1,100円+システム利用料273円となります。
※コンビニ・ゆうちょでのお支払いの際は画面に表示された支払いに必要な番号を控えた上で、1週間以内にお支払いください。
なお、お支払日によって発送日が異なりますので、以下のページより発送スケジュールをご確認ください。
▼審判・コーチ登録者への各種発行物/発送スケジュールについて(2020度版)
http://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2020itemlist_schedule_20200318.pdf
Q16.ネックストラップを紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。
TeamJBAから購入(再発行)の申込みが行えます。以下の手順で手続きを行ってください。
①メニュー「送付物管理」>「送付物検索一覧」をクリック
②右上の「再発行申請」ボタンをクリック
③送付物区分で「コーチ用ネックストラップ」を選択
(送付物区分が表示されていない場合は「送付物表示」ボタンを先にクリックしてください)
④「申請区分」で「」有償再発行:破損、紛失等」を選択
⑤「保存」ボタンをクリックし、「次へ」ボタンをクリック
⑥支払方法を選択し、配送先住所を確認し、「配送先住所が正しいことを確認しました」にチェック
⑦「支払(申請)」ボタンをクリック
⑧クレジット決済、またはコンビニ・ゆうちょでのお支払い
※料金は1,100円+システム利用料273円となります。
※コンビニ・ゆうちょでのお支払いの際は画面に表示された支払いに必要な番号を控えた上で、1週間以内にお支払いください。
なお、お支払日によって発送日が異なりますので、以下のページより発送スケジュールをご確認ください。
▼審判・コーチ登録者への各種発行物/発送スケジュールについて(2020度版)
http://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2020itemlist_schedule_20200318.pdf
◆TeamJBAについて
Q17.TeamJBAとは何ですか。
チーム、競技者、コーチライセンス、審判ライセンスなどの登録・管理用のシステムです。
講習会の申込、ライセンスの登録手続きは全てTeamJBAを利用して行っていただきます。
1人1つのIDですべての情報の管理が行えます。
Q18.TeamJBAの使い方がわかりません。
TeamJBAのマニュアル、よくある質問は以下のページよりご確認いただけます。
TeamJBA 簡単ガイド/マニュアル/よくある質問はこちら
簡単ガイド/マニュアル/よくある質問で解決できない場合はTeamJBAヘルプデスクをご利用ください。
【TeamJBAヘルプデスク】
問合せフォーム:https://support-contact.secure.force.com/jba
TEL:03-3570-6125
■受付時間:2020年3月~6月 月曜日~金曜日 10:00~17:00
2021年7月~2020年2月 月曜日、水曜日、金曜日:11:00~16:00
◆その他
Q19.複数のチームのコーチを兼ねることは可能ですか。
登録上は特に問題ありませんが、以下の点にご留意ください。
①所属するチームに予め他チームのコーチを兼任することが問題ないかどうかをご確認ください。
②同一大会にエントリーする場合、エントリーに制限がある場合がありますので、大会要項でご確認いただくか、主催団体または主管団体にご確認ください。
③別の大会であっても大会日程が重なって、一方のチームでコーチが不在にならないようご留意ください。