審判ライセンスの更新について
1.審判ライセンスの有効期間
<継続(更新)の場合>※登録手続きは毎年度必要・S級、A級、B級
4月1日から当該年度の最終日(3月31日)まで(1年間)
・C級、D級、E級
西暦偶数年度の4月1日から翌年度の最終日(3月31日)まで(最長2年間)
<新規取得の場合>
・S級、A級、B級
ライセンス認定日が属する年度の、翌年度の4月1日から当該年度の最終日(3月31日)まで
・C級、D級、E級
ライセンス認定日から当該日が属する年度の翌年度以降最初に到来する西暦奇数年度の最終日(3月31日)まで
2.登録有効期間について
全てのライセンスの登録有効期間は、最長1年間(4月1日~翌年3月31日)であり、登録料を毎年度本協会および所属する都道府県バスケットボール協会に納付しなければなりません。(審判規程第10条、第11条、第12条)※審判ライセンスは、年度ごとの登録手続きが完了しない限り、認定された審判ライセンスが有効となりません。
※2016年度,2017年度に登録のE級審判については、2020年度までは登録・更新手続きの必要はありません。
3.ライセンス更新講習会について
当該年度に審判活動を行い、翌年度もライセンスを継続して保持するためには、ライセンスの有効期間内に「更新講習会」を受講することが必要です。※更新講習会科目を全て修了(合格)した →次年度の継続(更新)登録の権利を得ることができます。
※更新講習会科目を全て修了(合格)していない →次年度の継続(更新)登録は認められません。(ライセンスの失効)
4.登録とライセンス更新講習会の受講について
C級、D級、E級については、西暦奇数年度に開催する「更新講習」の受講が必要となります。(S級、A級、B級は、毎年度受講必要)
C級/D級 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | ||
~2017年度登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | |
2018 認定講習合格 |
2018年度に登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 |
2019年度に登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | |
2019 認定講習合格 |
2019年度登録 | 〇 | 不要* | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 |
E級 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | 登録 | 更新講習 | ||
2016年度登録、2017年度登録 | (自動更新) | 不要 | (自動更新) | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | |
2018 e-ラーニング合格 |
2018年度に登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 |
2019年度に登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | |
2019 e-ラーニング合格 |
2019年度登録 | 〇 | 不要* | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 | 〇 | 不要 | 〇 | 〇 |
※当該年度にライセンスの新規取得講習を受講し「合格」認定を受けた場合は、そのライセンスの当該年度の更新講習会の受講は必要ありません。
5.更新講習会の開催について
ライセンス講習会は下記の通り実施いたします。2019年度登録がお済みでない方は、更新講習の受講前に登録手続きを完了させてください。
主催(認定) | 対象 | 開催 | 受講年齢 | 受講料(一般) | 受講料(U18) | 講習会内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
S級 | JBA | S級 | 毎年 | 満55歳 未満 |
30,000円 | - | (実技講習)、ルールテスト、 フィットネステスト、講義 |
A級 | JBA | A級 | 毎年 | 満55歳 未満 |
7,000円 | - | (実技講習)、ルールテスト、 フィットネステスト、講義 |
B級 | 都道府県 協会 |
B級 | 毎年 | 満13歳 以上 |
4,000円 | 1,000円 | (実技講習)、ルールテスト、 フィットネステスト、講義 |
C級 | 都道府県 協会 |
C級 | 2年毎 (西暦奇数年) |
満13歳 以上 |
2,000円 | 1,000円 | (実技講習)、ルールテスト、講義 |
D級 | 都道府県 協会 |
D級 | 2年毎 (西暦奇数年) |
満13歳 以上 |
2,000円 | 1,000円 | ルールテスト、講義 |
E級 | JBA | E級 | 2年毎 (西暦奇数年) |
満13歳 以上 |
1,080円 | 1,080円 | *eラーニングにて実施 (ルールテスト、講義) |
*受講年齢は、当該年度開始日(4月1日現在)の年齢とする
*U18対象者の年齢は、当該年度開始日(4月1日現在)において18歳未満である者とする
*実技講習の実施については、主催団体の任意とする
(1) B級、C級、D級の更新講習会は、所属都道府県の主催となります。
都道府県ホームページまたは所属審判委員会からの案内をご参照ください。
・TeamJBAからの講習会の申込方法
(2) E級の更新講習会は、「eラーニング」となります。
TeamJBAにてeラーニング講習の申込受付を行います。お手続きから受講、合格後の手続きまでの詳細は、「JBA公認審判E級更新講習受講ガイド」をご確認ください。
<受講ガイドのダウンロード方法>
・TeamJBAにログイン URL:https://teamjba.jp(旧システムから変更)
・サイドメニュー「イベント」>講習会/研修会一覧をクリック>
・「2019年度JBA公認審判E級更新講習」の「詳細・申込」ボタンをクリック
・「講習会/研修会詳細」画面で内容、備考欄を確認し、「審判E級更新受講ガイド」をダウンロードする
・受講ガイドの手順に沿って申込みを行う
<eラーニング申込受付期間>
受付開始:2019年6月28日(金)13:00
受付終了:2020年1月30日(木)23:00
受講可能期間:申込翌日から30日間
受講料:1,000円+消費税 *別途、システム利用料が発生します。
※注意事項※
●受講料支払後の返金はできません。
●受講できなかった場合、受講期間を過ぎてしまった場合、未修了(不合格)の場合の返金はお受けできません。
6.更新講習会受講後について
更新講習会に合格(受講修了)した方は、次年度の継続更新手続き期間に、ライセンスの「継続登録」を行います。継続更新登録手続きについては、3月に別途ご案内いたします。