審判ライセンスの更新、更新講習会

審判ライセンスの更新

審判ライセンス保有者がライセンスを更新するためには、更新登録期間において以下の手続きが必要になります。

(1) 更新登録手続きを行う。 
(2) 更新講習会に申し込む。 → 1.更新講習会の申込(B級、C級、D級、E級) 
                2.更新講習会の申込(S級、A級)
 

●S級、A級、B級審判は、毎年度開催される「更新講習会」を受講します。
 更新講習会に合格すると、さらに1年度(翌年度)の登録が可能になります。

●C級、D級、E級審判は、西暦奇数年度に開催される「更新講習会」を受講します。
 更新講習会に合格すると、さらに2年度(翌年度、翌々年度)の登録が可能になります。

【2023年度】 審判、審判インストラクター更新講習会について

2023年度(西暦奇数年度)は、すべての審判および審判インストラクターライセンス対象の「更新講習会」を実施します。 審判および審判インストラクターライセンスの有効期間は2023年度末で終了しますので、2024年度以降もライセンスを継続して 保有する場合は、更新講習会の受講が必要となります。
更新講習会は、公認審判員として保有するライセンス技能の維持・向上のための学びの機会でもありますので、ルール変更等の内容を確認するためにも、 できるだけ早期の受講をお願いいたします。

●更新講習会に合格することでライセンスの有効期間が延長(更新)されます。
●更新講習会は、継続して更新登録手続きをした審判員、審判インストラクターが受講します。
●2022年度開催の養成講習会に合格し、2023年度に初めて登録手続きをする方も、更新講習会の受講は必要です。
●2023年度開催の養成講習会に合格して登録手続きをした方は、同年度開催のそのライセンスの更新講習会の受講は必要ありません。
●ライセンスの昇格講習会・審査会は、保有するライセンスの更新講習会を修了していることが受講条件となります。

1.更新講習会の申込(B級、C級、D級、E級) 

(1) 更新登録手続きを行う。  ※全てのライセンスが毎年度の登録手続きを行います。
(2) 【更新eラーニング】に申し込む。 ※申込受付6月30日まで
  TeamJBAログイン>メニュー>講習会>講習会一覧>対象の更新eラーニングに申し込む
  ※審判インストラクターライセンス保有者は、審判インストラクター更新・昇格/新規取得講習
  (3級はeラーニング)の受講・修了により、B級審判以下のeラーニングは免除(修了)とします。
  【重要】2023年度審判・審判インストラクターライセンスの登録(更新・新規)手続きについてのご案内

(3) 都道府県主催の【更新実技講習会】に申し込む。
  ※E級の実技講習会はありません。(E級更新eラーニングのみ)
  更新実技講習会の開催スケジュール・申込受付等については都道府県協会ごとに異なりますので、
  各都道府県協会のホームページ等にてご確認ください。


TeamJBAサポートマニュアル:講習会の申し込み方法 
TeamJBAサポートマニュアル:eラーニングの受講方法

2.更新講習会の申込(S級、A級)

(1) 更新登録手続きを行う。  ※全てのライセンスが毎年度の登録手続きを行います。

(2) 【更新講習会】に申し込む。

  申込受付:7月1日~7月15日まで

  ※開催詳細は別途通知いたします。

3.講習会合格(修了)後の手続きについて

更新講習会に合格(修了)した方は、次年度の登録手続き期間に、ライセンスの更新登録を行うことができます。
今年度中の手続きはございません。
次年度の登録手続きについては、年度末(3月)に別途ご案内させていただきます。

4.ライセンス更新講習会 受講料、講習内容


*受講料は消費税込み