審判ライセンスの取得について
大会に参加する競技者に対してよりよい競技環境を提供するためにも、競技に対する一定の専門的知識を持ったライセンス取得審判員によって公式大会が運営されることが必要です。
審判員は、選手のために正しい判定を繰り返し行い、競技を円滑に進めていくという大切な役割を担っています。
◆審判員になるには
審判員になるには、JBA主催の「審判E級新規取得講習会」(eラーニングにて実施)を受講する必要があります。
また、都道府県協会主催の「審判D級新規取得講習会」、「審判C級新規取得講習会」(集合研修にて実施)を受講することも可能です。審判活動を行うカテゴリー・大会レベルに応じた審判ライセンスの取得を行います。
※各大会に必要な審判ライセンスは、都道府県審判委員会または大会主催者によって指定されます。
1.はじめに
・審判員として活動をする「都道府県」を決める
※原則として、在住または在勤・在学の都道府県をお選びください
※選択をした都道府県(都道府県バスケットボール協会)に所属する審判員となります
・受講できる年齢は、講習会を受講する年度の4月1日現在で、満12歳以上となります。(小学生不可)
2.TeamJBA(JBA会員登録管理システム)でメンバー登録をする
<準備するもの>
・インターネット接続ができるパソコン、タブレット、スマートフォン
・メールアドレス
・顔写真データ
※本人確認に適した無帽、正面、無背景で概ね6ヶ月以内に撮影された写真データをご用意ください
(1)TeamJBAにログインし、メンバー登録を行います。(無料)
・すでにメンバーID(競技者、コーチ)をお持ちの方は、そのままご利用いただけます
TeamJBA
3.認定講習会(ライセンス新規取得講習会)に申し込む
(1)サイドメニュー「イベント」>「講習会/研修会一覧」をクリックする
(2)受講する講習会/研修会の「詳細・申込」ボタンをクリックする
例)●●県(所属県) 審判D級新規取得・昇格講習会
(3)講習会の受講申し込みを行う。
簡単ガイド⑨ 【審判・コーチ】新規取得手続き〔2019 年 3 月 13 日版〕
※認定講習会申込~合格後の登録手続きまでのガイドになります。
①初めて審判に取り組む方
<大会レベル>地区、連盟が主催する大会・試合の審判
<講習会>JBA主催:「審判E級新規取得講習会」(eラーニング)
JBAラーニングの受講について
②審判経験がある方
<大会レベル>地区、連盟が主催する大会・試合の審判
*都道府県協会からの要請により、都道府県協会主催の試合を担当することができる
<講習会>所属都道府県協会主催:「審判D級新規取得講習会」(集合講習)
開催日程は、各都道府県協会のホームページよりご確認ください。
都道府県協会・ブロック協会
③ある程度の審判経験がある方
<大会レベル>都道府県協会が主催する大会・試合の審判
<講習会>所属都道府県協会主催:「審判C級新規取得講習会」(集合講習)
開催日程は、各都道府県協会のホームページよりご確認ください。
都道府県協会・ブロック協会
4.認定講習会(新規取得講習会)受講料、講習会内容(科目)
講習会のお申し込みの際に、下記受講料を納付します。
(都道府県によっては、現地で徴収することがありますので、受講申し込み時にご確認ください)
新規 | 主催(認定) | 対象 | 受講年齢 | 受講料(一般) | 受講料(U18) | 講習会内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
S級 | JBA | A級 | 満50歳未満 | 20,000円 | ━ | 実技テスト、ルールテスト、フィットネステスト、講義 |
A級 | JBA | B級 | 満50歳未満 | 7,000円 | ━ | 実技テスト、ルールテスト、フィットネステスト、講義 |
B級 | 都道府県協会 | C級 | 満12歳以上 | 4,000円 | 1,000円 | 実技テスト、ルールテスト、フィットネステスト、講義 |
C級 | 都道府県協会 | D級、E級、ライセンスなし | 満12歳以上 | 3,000円 | 1,000円 | 実技テスト、ルールテスト、講義 |
D級 | 都道府県協会 | E級、ライセンスなし | 満12歳以上 | 2,000円 | 1,000円 | ルールテスト、講義 |
E級 | JBA | ライセンスなし | 満12歳以上 | 1,080円 | 1,080円 | *eラーニングにて実施(ルールテスト、講義) |
※U18対象者の年齢は、当該年度開始日(4月1日現在)の年齢とするにおいて18歳未満であるものとする(小学生不可)
5.ライセンスの昇格について
D級、E級のライセンス取得者は、同一年度内に上位のライセンス(C級、D級)の新規取得講習会を受講することが可能です。
・合格した場合は、同一年度内での昇格・登録ができます
・その場合の登録料は、所持ライセンスと昇格後のライセンス登録料の差額を納付します
(U18の場合は納付はありません)
・B級の新規取得講習会は、年1回の開講です。C級ライセンス取得者で同一年度内にB級ライセンスの取得を希望する場合は、所属都道府県協会審判委員会にご相談ください。