審判ライセンス制度概要

ライセンス制度の意義・目的

2016年度より、従来のJBA公認ライセンスと各都道府県や各連盟が独自に発行していたライセンスを、全国共通の「6ライセンス制」として一本化することとした。

(1)
JBAおよび都道府県協会による一貫したライセンス基準のもとで、登録の一元化、審判員の普及・育成・強化を推進し、審判レベルのさらなる向上を図る。
(2)
競技レベルに応じた試合数の増加、リーグ戦導入の推進による大会審判の増員の必要性を鑑み、審判未経験者、若年層からの拡大を図る。
(3)
「競技環境充実の」ための取り組みとして、一定の基準を持ったライセンス取得者による競技会の運営により、競技者に対する環境整備を図り、競技力の向上を推進する。

審判ライセンスと技能

●日本国内における公式試合の審判を務めるためには、審判ライセンスを保有していることとする。
●審判を行う際はライセンス保有者を示す公認審判員証(ワッペン)を常に身につけることとする。

公認証 ライセンス 技能 適用大会

S級

トップリーグ及びJBAが主催または管轄する全ての試合を担当することができる。 B.LEAGUE
Wリーグ
全国大会

A級

JBAが主催または管轄する全国規模の試合及びブロック協会が主催する試合を担当することができる。
特に優れているとJBAが認めた者については、トップリーグの試合を担当することができる。
全国大会
ブロック大会
*トップリーグ可

B級

JBAが主催または管轄するブロック規模の試合を担当することができる。
特に優れているとJBAが認めた者については、トップリーグ、全国規模の試合を担当することができる。
ブロック大会
*トップリーグ、全国大会可

C級

都道府県協会が主催または管轄する全ての試合を担当することができる。 都道府県大会

D級

都道府県協会が主催または管轄する地区・市区郡町村規模の試合を担当することができる。
特に優れていると都道府県協会が認めた者については、都道府県規模の試合を担当することができる。
地区・カテゴリー大会

E級

都道府県協会が主催または管轄する地区・市区郡町村規模の試合を担当することができる。 地区・カテゴリー大会

国際審判ライセンス(FIBAライセンス)

国際バスケットボール連盟(FIBA)が認定する審判ライセンスで、2年毎に各国に割り当てられる推薦人数枠に対し、国内での選考(審判技術・体力・英語力等)を経て推薦された審判員が、FIBAの審査により認定されます。
35歳以下で国内最高峰レベルの試合をコンスタントに担当してることがFIBAへの推薦条件となります。